よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

2016年7月11日月曜日

エリトリア2008 再びアスマラ、帰国

2008年12月25~28日。

翌日マサワを発ってアスマラへ戻ることにした。帰国日は28日だから、マサワにもう1泊する余裕は十分にあったのだが、昨日の経験からアスマラまでの足がなくなることを心配したのだ。いつも短期の旅行ということもあり、こと行程に関する限り、私は過剰に慎重になる傾向がある。もっとも、これまで大きなトラブルに遭遇していないのは、この慎重さのおかげだとも言える。

朝の9時過ぎに宿を出て、道を尋ねながら、バス乗り場とおぼしきところへ向かう。冬の朝だというのにマサワはすでに30℃を超えており、じっとりと汗が出てくる。マサワは世界でもっとも暑い場所のひとつということだった。

エチオピア軍の戦車の残骸が展示してある場所を通り過ぎる。残骸は5、6台はあっただろうか。さらにしばらく行くと、小さな路上マーケットに遭遇した。女性たちが並んで野菜や果物を売っている。女性たちの服装はカラフルだが、売られている人参、玉葱、トマトなどはあまり育ちがよくなく、小さかった。

戦車の残骸

路上マーケット

バス乗り場の近くにさしかったとき、私を呼ぶ声がする。昨日のタクシーの運転手だ。彼もマサワで1泊して今からアスマラへ帰るところだった。帰りは安くするのでと言うので、このタクシーでアスマラに戻ることにした。料金は忘れたが、たぶん500円以下だっただろう。運転手としては昨日ですでに元はとっているから、どんな値段でも空車で帰るよりはましと思ったのだろう。

途中、小さな村で休憩する。生きた鶏を抱えた13、4歳の少女が私に近づいてきて、鶏を食べるしぐさをする。買わないかということらしい。おいおい私は観光客だよ。生きた鶏を買ってどうしろというのか。

小さな村で休憩

タクシーはここでさらにエリトリア人の女性3人の乗客を拾い、アスマラに戻った。アスマラではKhartoum Hotelに再度投宿した。予約はしていなかったが、部屋はいくつも空いているようだった。

この日から帰国まで3日間をアスマラで過ごした。この滞在中の出来事や印象をいくつか記しておこう。

エリトリアは貧しい。これといった天然資源も産業もないうえ、エチオピアとの戦争で極限まで疲弊している。軍事支出は今でもGDPの20%を超える。これで貧しくないとすればそちらのほうが不思議だろう。だが、街並みはきれいで、道路にはほゴミがほとんど落ちていない。物乞いはいるが、アグレッシブではない。ストリートチルドレンは1組見かけただけだ。児童の就学率もそれほど低くはなさそうだ(アスマラでは数多くの制服姿をみかけた)。一見したところ「世界最貧国のひとつ」とは思えない。

貧しさの中でのこうした規律と秩序は「エリトリア人の矜恃」によって説明されることが多い。俗に言う「武士は食わねど高楊枝」だ。マサワへ行くときに出会ったイタリア人のカップルも同意見だった。アフリカのいくつかの国での滞在経験がある彼らは「(エリトリア人は)アフリカの中でもベストだ」と言う。誇りが高く、我慢するすべを知っており、勉強にも熱心らしい。

だが、1991年の独立以来一党独裁が続く抑圧的な体制がエリトリア社会の規律や秩序と関係していると見ることはできないだろうか。北朝鮮の街にゴミが落ちていないのと同じ理屈だ。エリトリアはしばしば北朝鮮と比較される。報道の自由に関しては世界最下位、北朝鮮より下にランクされたこともある。

といっても、北朝鮮に比べればエリトリアは「普通の国」だ。地方に出かけるには許可がいるものの、自由に歩き回り、行きたいところに行くことができる。現地の人と話すのに何の支障もない。タクシーに乗ったとき、「アスマラにはタクシーと写真屋が非常に多いが、どうしてだ」と運転手に尋ねたことがある。運転手は「ほかに仕事がないからだ」と自嘲気味に答えた。こうした不満の表出は北朝鮮では考えられない。タクシーの運転手とカジュアルに話すこと自体が不可能だ。

エリトリアでは英語が比較的よく通じた。この点はのちに訪れたエチオピアやソマリランドと似ている。

アスマラで印象に残ったのは金属類のリサイクル・マーケットだ。鍋や釜、工具、自動車や自転車の部品などが山のように積まれ、リサイクルのために再加工されている。過酷な環境の中、小学生くらいの子供も働いていた。

金属のリサイクル

アスマラにある唯一の中華料理店にも行ってみた。何年か前には中国人のシェフもいたが、今は現地人だけでやっているとのこと。卵スープ、チャーハン、酢豚を注文したが、中華とば別の代物だった。見かけさえ似ていない。店のマネージャーに話しかけられる。以前はアディスアベバのホテルで働いていたらしい。「日本人の客も多く泊まっていた」とのことだった。

子供たちの写真もたくさん撮った。向こうから近づいきて、写真を撮ってくれと言う。写真を撮ると「Thank you」というお礼の言葉が返ってくる。

子供1


子供2

子供3

12月28日、アスマラ空港を飛び立ち帰国の途についた。行きと同様、サウジアラビアのジェッダを経由してフランクフルトまで飛び、フランクフルトで関空行きに乗り継ぐルートだ。行きとは異なり、フランクフルトで1泊する必要はなかった。

アスマラ空港の出国審査ではちょっとしたトラブルに遭遇した。入国時に申請した現金、アスマラで両替した額、残りの手持ちの現金が整合しなかったのだ。これは入国時の申請がいい加減だったからだが、まさか出国時にここまで厳しくチェックされるとは予想していなかった。幸いなこに、30分ほど留め置かれ、「今度入国するときにはこのようなことがないように」とのお叱りを受けただけで済んだ。あとでネットで調べると、同種のトラブルで2時間くらい留め置かれたケースもあるようだ。

何枚かの音楽CDを土産に、はじめてのアフリカ旅行はこのようにして終わった。心残りは、マサワをあまりにも早く切り上げたこと。じっくりとマサワを見るにはもう1泊が必要だった。

エリトリア旅行の動画

2016年7月6日水曜日

エリトリア2008 マサワ

2008年12月24日。

朝9時ごろ、マサワ行きのバスに乗るためバスステーションへ向かう。マサワ行きのバスが到着するはずの乗り場にはすでに数人が並んでおり、私も列に加わる。

10時になってもバスはこない。やがて11時が過ぎ、12時になり、1時になる。バスは来ない。行列は長くなり、30人くらいが並んでいる。エリトリアでは列をつくって待つというのはほんとうだった。一時的に列を離れるときは自分の荷物や少し大きめの石を置いておく。

バス乗り場

バスが来ないのは大幅に間引き運転をしているためだ。当時石油価格が高騰しており、、外貨が枯渇しているエリトリアではガソリンも枯渇していた。その結果、公共交通のサービスがずたずたになっていた。

昼食をとりどころか、トイレにもいかず列の中で座って待つ。ただひとりの外国人がめずらしかったのだろう、若いエリトリア人の女性が英語で話しかけてきた。ガイドブックを見せながら、エリトリアのことなどについて話す。近くで誰かがしゃべっている声を聞き、女性は「あれはティグレ語だ」と言う。エリトリアは他民族国家だ。ティグリニャ人が55%、ティグレ人が30%を占め、その他合計9つの民族からなっている。もちろん私には民族間の相違はまったく識別できない。

そうこうするうちに欧米人のカップルがやってきた。聞けば、ローマ出身のイタリア人で、マサワに行くつもりだという。感じのよさそうなカップルだったこともあり、タクシーをシェアして一緒に行かないかと提案した。バス乗り場にたむろしているタクシーと交渉するが、かなりな高額をふっかけてきた。だがバスがいつ来るかわからない。ひょっとすれば今日中には来ないかもしれない。結局、私が半額、カップルが半額支払うことでタクシーをシェアすることにした。いくら支払ったは失念したが、日本円で3~4000円くらいだったように思う。

アスマラからマサワまではタクシーで3、4時間。アスマラは標高2300mで、マサワは紅海に面している。したがって山あいをどんどん下っていくことになる。なかなかの景観だ。

アスマラからマサワへ


イタリア人のカップルは観光客ではない。奥さんがアスマラのイタリア学校で教えており、数ヶ月前からエリトリアに滞在していた。エリトリアは戦前にイタリアの植民地であり、今でもイタリアとの関係が深い。「イタリア学校」というのはイタリア語の学校ではなく、アスマラ在住のイタリア人子弟のための学校でもない。エリトリア人がイタリアと同じ制度のもとでイタリアと同じ教育を受けるための学校だ。学校を卒業したエリトリア人はそのままイタリアの高等教育機関に進学できる。

カップルは大の日本びいきだった。ローマで開かれる日本関連の展示会やイベントにはいつも参加していたという。川端康成の「Kyoto」という小説を読んだというので、「そんな小説はない」と答えてしまった。これは失敗。確かに川端に「京都」なる作品はないが、おそらく「古都」のことだろう。欧米では「古都」がわかりやすく「Kyoto」と翻訳されて出版されていたのだろう。

マサワに着き、私は街の中心から少し離れたところに宿をとった。イタリア人のカップルはもっと安い宿を求めて街中へ出かけた。

私も少し休んでからマサワの街を散策する。「エチオピアとの戦争でほんんど廃墟と化し、見るべきところはあまり残っていない」といわれるマサワ。確かにに戦争の傷跡は今も残っている。だが、半分崩れかかった門から入った市内は港町特有の趣がある。東洋人が珍しいのか、子供たちが私の周りに集まってくる。

マサワは紅海に面している

戦争の傷跡

あるカフェの前を通ると「Are you Korean?」との声がかかる。エリトリア人相手にボードゲームをしていた東洋人の老人が声をかけてきたのだ。「いや日本人だ」と答える。

老人は日系2世の米国人O氏だった。カリフォルニアからマサワに移り住んで約10年。数年前に癌を患い片足を切断(手術は日本でしたという)、車椅子生活を余儀なくされていた。

日系2世のO氏

O氏の自宅に招かれ、夕食をごちそうになる。O氏は彼の世話をするエリトリア人の女性やその家族と暮らしていた。夕食はインジェラだった。食後にコーヒーを飲む。コーヒーはエチオピアと同様の方式に従って提供された。3杯飲むのが礼儀らしい。ここらあたりはエチオピアのコーヒーセレモニーと同じだ。エリトリアとエチオピアは幾度か戦い、今も敵対しているが、文化的には非常に近い。歌や踊りにも共通した要素が多い。

コーヒーセレモニー

O氏の話は非常に興味深かった。

氏の人生を決め、アイデンティティの核となっているのは、思春期の収容所生活らしかった。収容所時代の仲間とは今も年に1回、ラスベガスで一種の同窓会を開いている。老齢化が進む中、年々参加者が減少しているとのこと。氏の着用しているTシャツには「XX収容所XX年Anniversary」というロゴが書かれていた。

エリトリアへ来たのも、収容所時代の仲間であるDr.Satoが提唱した食用マングローブを育てるというプロジェクトのためだった。O氏は「Dr.Satoは世界的にもちょっと知られた人だ」と言っていた。私はそのときは話半分に聞いていたが、帰国後に調べると、Dr.Satoは収容所を出たあと庭師をしていたところをある学者に拾われてカリフォルニア大学を卒業、学問の世界で業績をあげ、ノーベル医学生理学賞の候補にまでなっていた。

O氏は終戦後米国の軍隊に入り、両親の故郷である福岡に駐屯した。原爆直後の広島をも訪れたという。ぺちゃんこになった廃墟の中、自転車の残骸が積み重なっている場所がある。たぶんここは自転車屋だったのだろう。溶けかかった時計が数多く残されているのは時計屋のあとだろう。

「東京にも行ったことがあるか」との問いに、O氏は「東京は好かんけん」と博多弁で答える。
氏との対話は日本語で行ったが、ときどき氏が言葉に詰まると英語に切り替えた。途中、近所に住むエリトリア人の中年男性が尋ねてきたときには会話はすべて英語になった。この近所の男性も以前カリフォルニアに住んでいたことがある。しかもO氏の家のごく近くに住んでいたらしい。といっても当時両氏は面識があったわけではない。男性が帰ったあと、O氏は「あの男は実はドラッグの取引で米国から国外追放されたのだ」と語っていた。

氏の話は興味深かったが、日もとっぷりと暮れたので宿に帰ることにした。真っ暗な中、氏の世話をしている少年が私を宿まで送ってくれた。

O氏は当時87歳。あれから8年近く、はたして今も存命かどうか。

2016年7月2日土曜日

エリトリア2008 アスマラ到着

2008年12月にエリトリアを訪れた。私にとってはじめてのアフリカ大陸。はじめてのアフリカにエリトリアというあまり聞き慣れない国を選んだのは,どうしてか。ネット上での評判に加え、彼の国の音楽に対する興味が動機として大きかった。はるか昔の「エリトリア解放戦線」の記憶が残っていたこともあるかもしれない。

エリトリアの音楽が好きになってエリトリア行きを決めたのか、それともエリトリア行きを決めてからエリトリアの音楽を聞き始めたのか、今となっては判然としない。おそらくエリトリアという国への興味からエリトリアの音楽を聞き始め、音楽に入れ込んだことからエリトリア行きの決心が固まったいうのが真相に近いだろう。

東京にはエリトリア大使館があり、ビザは郵送で簡単にとれた。問題は航空券。日本からエリトリアの首都アスマラまでの直行便はもちろんない。もっとも安いのはエジプト航空だが、カイロからアスマラまでは週に2便しかなく、カイロで何日か滞在せざるをえない。エジプトに興味がないわけではないが、タイトなスケジュールを考えればこれは避けたかった。エリトリアとエジプトという2つの未知の国を1週間余りで訪れるのはきつすぎる。

値段はエジプト航空の倍以上するが、フランクフルト発ジッダ(サウジアラビア)経由アスマラ行きのルフトハンザ便を利用する方法もあった。スケジュールからしてこちらのほうがいいだろう。はじめてのアフリカ大陸だ。値段には目をつむろう。この便も関空からはそうスムーズではなく、フランクフルトで1泊することになる。

2008年12月21日に関空を飛び立ち、フランクフルトで1泊(ナイトマーケットのクリスマスセールを見物した)。アスマラ空港に到着したのは22日の深夜だった。12時を過ぎていたから正確には23日の早朝。

空港では手持ちの現金をすべて申請することになっていた。米国ドル、ユーロ、日本円をバッグやポケット、マネーベルトに分散して収納していた私は、いちいち調べる手間を省き適当に申請しておいた。これがあとで出国するときにトラブルの原因になろうとは。エリトリアは当時(たぶん今でも)外貨の流通を厳しく規制しており、闇で両替したことがばれると外国人でも2年間の懲役が課せられるとのことだった。公式レートが実勢レートと大きく乖離しているから、こうしたコントロールが必要になるのだろう。

深夜にもかかわらず空港の外にはかなりの数のタクシーが待機していた。市内までの料金はガイドブック(Lonely PlanetとBradt)に記載されているとおりだった。タクシーはひと気のないアスマラの街に入り、夜中の1時過ぎにKhartoum Hotelに到着した。ガイドブックで目星を付けておいたホテルだ。予約はしていなかったが、部屋は空いていた。大きなツインのルームでトイレとシャワーは共用。値段はよく覚えていないが、確か日本円で1500円くらいだった。実勢レートならもっと安いだろう。Khartoumはスーダンの首都ハルツームだ。スーダンの資本が入っているホテルだと聞いたような気がするが、確かではない。

翌朝、ホテルの近くのカフェで、紅茶とパン、蜂蜜とチーズの朝食をとる。アフリカ大陸でとるはじめての食事。

エリトリアは国内のどこでも自由に旅行できる国ではない。外国人が首都のアスマラから離れるには許可証が必要になる。今回の旅行では紅海に面するアスマラ第2の都市マサワも訪れる予定だったから、まずその許可証を入手する必要がある。

許可証を発行する事務所は街の中心部にあり、Khartoum Hotelから歩いて行けた。9時ごろに手続きをしたが、許可証が発行されたのは午後2時ごろだった。できれば今日のうちにマサワに移動したかったが、バスもなく難しいとのことだったので、アスマラにもう1泊することにした。

はじめてのアスマラ、はじめてのエリトリア、はじめてのアフリカ。目に入るすべてがめずらしい。もっともエリトリアは「アフリカらしくない」というもっぱらの評判だった。街路にはゴミが落ちておらず、人々はちゃんと列をつくって待つ。確かに街はきれいだった。アフリカの他の国を訪れたことがないから、これが「アフリカらしくない」ことなのかどうかはわからなかった。

アスマラのメインストリート

物乞いもいないということだったが、これはあたっていなかった。物乞いはほぼ街角ごとに見られた。幼い子を抱えた女性の物乞いが多かった。物乞いは政府によって禁止されているとの報道も読んだことがあるが、世界最貧国の1つである経済状況では禁止しようにも禁止できないのだろう。

Institute Francaisがあったので入ってみる。ここではフランス語の講座を開催している。授業を見学したかったが、言い出しかねた。図書室で雑誌を読んでいる青年がいたので声をかける。

青年と一緒にカフェに入り、音楽の話などをしたあと、エリトリア料理のレストランに案内してもらう。エチオピアと同様、エリトリアの主食もインジェラだ。日本人にはあまり評判のよくないインジェラだが、私は特にまずいとは思わなかった。おいしいというわけでもなかった。米やパンがそれ自体としては特別においしくもなくまずくもないと同じだろう(もちろん例外的においしい米やパンも存在するが)。ビールはメニューにはあったが、提供していないとのことだった。おいおいわかってきたことだが、地元のビール工場は原料不足から生産を停止していた。中国の青島ビールなどを出しているレストランもあったが、輸入量に限りがあるので、数は少なかった。

エリトリア伝統料理のレストランの内部

青年と別れたあと、さらに街を一巡し、市場や正教の教会などを訪れる。夕暮れの街並みが美しい。再度カフェに入り、カプチーノとエクレアを注文したりもした。飲み物も食べ物も安いので、値段をあまり気にせずに注文できる。

エリトリア正教の教会

レストランで夕食としてハンバーガーを食べ、宿に戻った。明日はマサワに行く予定。