2月13日
午前中は天候が悪く、甲板に出られなかった。
2月14日
GETプログラムのレッスンをうっかりして逃してしまった。
2月15日
午後、8階で読書しながら、ピザとビール(アサヒ・スーパードライ)で口をうるおした。ピザは無料だが、ビールは780円(プラス15%のサービス料)。
ピザとビール
2月16日
朝、甲板を4周。日ごとに暖かくなっている。
2月17日
今日も甲板を4周。 昼食後におにぎり1個(無料)。今日も食べ過ぎだ。
2月18日
早朝にイースター島に到着。イースター島には大型船が接岸する設備はない。このため、ピースボートは沖合いに碇泊する。ここに3日間滞在し、この間に乗客を小分けして島に上陸させる。
私の上陸予定日は2日目の19日であり、今日は碇泊している船の中で1日を過ごした。
2月19日
10時半ごろに90名ほどのグループで 沖合いのピースボートからイースター島までピースボート附属の小舟で渡る。こうした小舟をTender Boatというらしい。
小型バスに分乗し、約30分でアフ・トンガリキに立つ15体のモアイ像に到着した。
モアイ像
モアイ像群を一周して写真撮影に時間を割いたあと、さらにバスでモアイの製造現場でもあった岩の切り出し場(ラノ・ララク山)に向かう。
山には、いくつもの立っているモアイ像や横たわっているモアイ像が見られる。その間を観光客が一列に並んで進む。
ラノ・ララク
それほど急坂ではないが、山道の登り降りはやっかいだ。ナミビアで転倒した我が身、特に下り道には注意した。
再びテンダー・ボートでピースボートに戻ったのは午後3時前。14階のビュッフェ式のレストランで遅めの昼食をとった。
モアイ像よりも、転倒することなく無事に観光を終えたことに感慨が深かった。
2月20日
船は今日もイースター島の沖合いにとどまっている。船内でのイベントは皆無で、すでに観光を終えた私たちに何もすることがない。
4時過ぎには乗客の全員がイースター島観光を終了し、船は次の寄港地のタヒチに向けて出航した。出港に先立ち、イースター島を一周するサービスがあった。
イースター島を一周
2月21日
今日から通常の洋上生活に戻る。
2月22日
朝、甲板を4周(約2km)。
昨夜から上の前歯が1本かすかにぐらつき始めた。旅の終わりまで保てばよいが、むずかしいだろう。
2月23日
今日も甲板を4周。
夕食は14階のビュッフェ式レストランで福井県在住の3人の会食となった。
2月24日
今日も甲板を4周。読書が思うように進まない。
2月25日
甲板を4周。朝食は14階のビュッフェ式で済ます。
昼食時、香港から乗船した女性と一緒になる。中国語の教師を辞してこの船に乗ったという。教室内で思ったことを言えなくなったのも辞職の理由とか。
船は次の寄港地のタヒチを目指して静かに進む。