よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

2025年9月23日火曜日

トルクメニスタン2025 七日目(タシケント、帰国)

 9月11日

3時にモーニング・コール。4時にホテルをチェックアウトして、5時15発のタシケント行きの特急列車(2等)に乗るためにバスで出発する。この時間ではホテルで朝食をとることはできないから、列車の中で食べるようにボックスに軽食をつめてもらった。

17年前にもブハラからタシケントへ列車で移動した。あのときは夜行列車で、個別の席ではなく、コンパートメントだった。よく覚えていないが、おそらくは10時間以上かかったはずだ。

ブハラ駅

今回は1人席と2人席が横に並ぶ新幹線型の座席。6時間半でタシケントに着く予定だ。だんだん日が明けてくるが、昨夜あまり寝ていないから、みんなうつらうつら。

車窓から


同じ車両にロシア人のグループがいた。老夫婦に声をかけて、サンクトペテルブルク、モスクワ、チェチェンに行ったことなどを話す。ロシア人というだけで風当たりが強くなる昨今の情勢のもと、老夫婦は思いがけずロシア語で声をかけられたことで、非常に喜んでいる様子だった。カザンから来たロシア人だった。

12時近くにタシケント駅に到着。初日と同じ日本語ガイドの女性が我々を迎えてくれる。

タシケント駅到着


今日は22時5分発のウズベキスタン航空便で成田に帰る日。それまでの数時間をタシケント観光に費やすことになるが、まずは腹ごしらえ。バスでレストランに直行する。ガイドが所属する旅行会社からドリンクが無料で提供された。私は迷わずビールを選択した。

食後はまず日本人墓地。戦後にシベリアからウズベキスタンに送られた日本人抑留者の共同墓地だ。日本の他のツアー・グループ2組と遭遇。

絨毯やナイフを見たあと(店に立ち寄ったのか、博物館を訪れたのか記憶があいまい)、地下鉄に乗る。17年前には中央アジアの地下鉄はタシケントしかなく、そのせいか、タシケントのほうがカザフスタンのアルマトイよりも進んでいると思ったりしたものだ(現在はアルマトイにも地下鉄がある)。

地下鉄試乗

地下鉄に乗って到着した先はナヴォイ国立劇場。日本人抑留者が建造に手を貸したオペラとバレーの劇場だ。この劇場は17年前にも訪れた。

ナヴォイ国立劇場

最後にスーパーでショッピング・タイム。22時5分発の飛行機では機内食が出るのは24時過ぎだろうから、いくばくかの食料を入手しておこうということだった。トルクメニスタンとは異なりクレジット・カードを使用できるから、買い物は簡単だが、私はなにも買わなかった。食べ過ぎを警戒したからだ。

タシケントのスーパー

ウズベキスタン航空機はほほ定刻どおり成田に到着し、全員無事にツアーを終えることができた。

まとめ

バルト3国と同様、「まだ訪れていない」という動機から選んだトルクメニスタン。ただし、バルト3国との大きな違いはパッケージ・ツアーだったこと。個人旅行とパッケージ・ツアーとの違い、それぞれの長所と短所はすでに何回もふれているからここでは繰り返さない。

「トルクメニスタンは中央アジアの北朝鮮」との世評への関心もあった。予想していたとおり、トルクメニスタンは北朝鮮などではなかった。しかし、トルクメスタンの現状に対する現地ガイドたちの率直な感想は(というより、そうした感想を口に出すことができるという事実は)私の想定を越えていた。

2006年に死去した初代大統領ニヤゾフのあとを継いだのが副大統領だったグルバングル・ベルディムハメドフ。この2代目大統領は2022年に引退し、息子のセルダル・ベルディムハメドフに権力を移譲した。この息子もまた自分の子供を後継者として育てようとしてるとか。思わず「そんなことをしたら、ほんとうに北朝鮮になってしまうぞ」とガイドに言ってしまった。この国がどの方向に向かうか、興味深いところではある。

0 件のコメント:

コメントを投稿