よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

2025年1月23日木曜日

南半球一周ピースボートの旅(その9)

 1月16日

明日は洋上運動会ということで、生まれた月を基準に赤、青、緑、黄の団に分かれ、応援練習などが進行している。私は黄組に属するが、この種のことへの興味はほとんどない。今日も引きこもり気味の1日を過ごしてしまった。といって読書が進行したわけではない。

1月17日

快晴。絶好の運動会日和。9時過ぎに始まった運動会はなかなかの盛り上がり。私は午前中と午後に、それぞれ1時間ほど見物するにとどめた。みずから参加した競技はない。

運動会


綱引き

1月18日

日本と洋上をZoomでむすんだオンライン飲み会を敢行。日本時間の午後6時。こちらの時間は朝の7時。いろいろトラブルがあったが、なんとか2回のセッションを完了した。14階のビュッフェの様子や海上の景観を紹介したかったが、どこまで成功したかは不明。

午後、医務室で絆創膏の交換。これで一応治療を終了し、あとは自然の経過にまかせることになった。

1月19日

いくつかのイベントに参加。セネガル出身、日本在住のジュンベ(アフリカの打楽器)奏者ラティール・シーさんの本船最後のコンサートもあった。

ジュンベと弦楽のコラボ


1月20日

明日はいよいよブラジルのリオデジャネイロ。1つ2つのイベントに参加したあと、部屋の中で無為に過ごしてしまった。

1月21日

船は午前7時ごろにリオデジャネイロに着岸した。

リオに着岸

11時半にリオデジャネイロ観光のツアーに出発。まず向かったのは、ピラミッド形の大聖堂(カテドラル・メトロポリターナ)。

続いてさっそく昼食の席に向かう。といっても時刻はすでに2時を過ぎている。炭火焼きを売り物にしている大きなレストランは100名以上のピースボートのツアー客で埋め尽くされていた。

炭火焼きの肉はおいしかったが、そのおいしさは「味の濃さ」からくるものだった。

レストラン

肉料理

腹もいっぱいになったところで、このツアーのハイライトであるボン・ジ・アスカール(シュガー・ローフ)に向かう。これは半島に突き出た奇岩で、頂上からリオデジャネイロを一望できる。

頂上に達するにはケーブルカーを乗り継がなければならない。最初のケーブルカーに30分以上、次のケーブルカーにも30分以上、それぞれ列に並んで待機しなければならなかった。35℃に達するリオの夏のもと、喉が渇き、疲れがたまる。

頂上からの眺めはすばらしかったが、それよりも「疲れた」というのがツアー一行の正直な感想だった。

リオを一望する

疲れた一行を乗せたバスは、延々と続くコパカバーナ海岸沿いに走り、セラロンの階段に至る。階段を写真に収め、帰船の途についた。

船内に戻ったときには8時半を過ぎていた。喉の渇きをいやすために、マダガスカルで買った500mlのビールの缶を空けた。

今日一日、リオの街を丘の上から眺め、車窓から垣間見た。もちろん、これではリオを知ったことにはならない。地面に足をつけ、自分の足で歩き、電車などの公共交通機関を利用し、道行く人々とふれあってこそ、街の「空気」を感じ、街を「見る」ことができるだろう。バスの中の一日ではとうてい足りない。

0 件のコメント:

コメントを投稿