7月11日
8時に朝食会場に行く。大きな会場で、人もたくさんいる。スペインあたりの団体客が多いようだ。韓国人の若いカップルもいた。
朝食
まずSimカードの問題を解決したい。昨夜ネットで調べたところ、Holiday Innから徒歩で10分たらずの場所にTelia Global Support Serviceがある。ここを訪れてみよう。
Telia Global Support Serviceは大きなビルの中にあった。受付には女性がひとり。カウンターを介して男性が受付と話している。
ここはITセンターで、カスタマー向けのサービス・センターではなかった。受付と話している男性に事情を話し、スマホを見せる。SimカードのActivation(有効化)は完了しているがネットにはつながらない。
男性は私のスマホを見て「ニホンゴ」とつぶやき、”I like Japanese music”と言う。私は即座に”I don't like Japanes music”と切り返した。受付の女性がクスリと笑う。
いずれにしてもここでは解決できず、Telia shopに行くしかないようだ。歩いて10分ほどのパノラマというショッピング・センター内のショップに行けばという男性の助言を得る。
ビルの1階の守衛にパノラマの所在地を尋ねると、英語をまったくしゃべらない守衛はパソコンの画面を見せながら行き方をていねいに指示してくれた。
だが、パノラマは旧市街とは逆方向にある。結局、旧市街のショッピング・モール内のショップに行くことにし、30分ほど歩く。
Teliaショップでのやりとりで問題は解決した。ネットにつながらなかったは私のスマホのせいだ。おそらく私のスマホがサポートしている周波数帯がリトアニアのモバイルの周波数と重ならなかったのだろう。
幸い、予備のために古いスマホを持ってきていた。こちらのスマホにSimカードを挿すと、問題なくネットにつながった。
モバイル通信が可能になったところで、いったんホテルに戻る。時刻は2時を過ぎていた。スマホとネットの問題だけで午前中いっぱいを使ってしまったわけだが、悔いはない。こうしたトラブルとその解決を通じてリトアニアを垣間見ることができる。貴重なリトアニア体験だった。
3時過ぎに古いスマホのグーグル・マップを頼りに再び旧市街に向かう。まずは旧市街の中心にある大聖堂。ここは中まで入って見学した。
大聖堂とその手前の鐘楼
大聖堂の中
足の赴くまま旧市街を歩く。タリンやリガと同様、石畳の通りが続くが、規模はタリンやリガより大きい。
ビリニュスの旧市街を歩く
目に付くのは黄色とブルーのウクライナの国旗だ。タリンやリガでも見かけたかもしれないが(記憶が確かでない)、これほど多くはなかった。
リトアニアとウクライナの国旗
ウクライナ支援
市庁舎広場で楽団の演奏にしばらく足をとめ、さらに歩いて「夜明けの門(Gate of Dawn
)」に達する。これは元来9つあった城壁門のうち唯一現存する門だ。
楽団の演奏
夜明けの門
夜明けの門の近くにはハレス市場がある。この屋内市場はビリニュス最古の市場だ。だが、すでに6時を過ぎていたため、店じまいがはじまっていた。別の日にまた訪れよう。
ハレス市場の隣にあるスーパーに立ち寄り今日の夕食を買い込む。
スーパーを出たところで、"Japanese?"と呼びかけられた。60がらみの男性だ。男性は近くの建物のガラス窓を指差し、「あの窓のフレームはメタルでできている」と説明する。男性の説明は続くが、英語がどうも聞き取りにくい。ポーランド人ということはわかった。
そこで思わずロシア語で「ロシア語はしゃべりますか」と尋ねてみた。「まったく問題ない」とのこと。それからロシア語での説明が始まる。私のロシア語の力では固有名くらいしかわからない。ロシア語は重要な言語で忌み嫌うのは間違いだ、アルメニアやウズベキスタンにも行ったことがある、Fujiのカメラを持っていることなどを断片的に聞き取った。
男性と握手して別れ、ホテルへの帰路についた。途中、Cat cafeを見かける。かなり凝った大道芸にも遭遇した。興味深かったが、最後までは見なかった。
凝った大道芸
明日の天気予報は晴れ。英語ガイド付きのビリニュス・ウォーキング・ツアーをオンラインで申し込んでおく。